生命工学科カリキュラム、入試情報紹介
工学部生命工学科のカリキュラムを紹介します。
カリキュラム?ポリシー
生命工学科では、生命工学を効率よく体系的に学ぶことが出来るように、生命化学?分子生物学?医工学を柱とする独自のカリキュラムによって実践的な工学教育を行っています。
1、2年次では専門基礎科目を履修します。ここでは、生命現象の基礎知識の習得のため化学?生物学?物理学に加え工学の知識を含む総合的な科学知識を学び、特に生命現象を分子レベルで理解することを目的とします。また、1年次から開講されている学生実験により、実技の習得を目指します。2年次後期より専門科目が開講され、高度で最新の知識を習得します。これらの科目と同時進行で、2、3年次を通して一貫したプログラムに基づいた生命工学実験(学生実習)を履修します。基礎的な実験から最新の機器を用いた高度な実験までを行い、実技の熟達と共に、講義で習得した知識の理解を深めます。
3年次には、1、2年次のリテラシー科目の英語に続き、外国語教員の英語による実習を行うことにより、国際的に対応できる実際的な語学能力の習得を目指します。専門科目では、「医療機器?材料」、「食品?医薬品」、「環境?エネルギー」に直接関連した科目、また生命倫理?安全管理などの科目も履修し、後学期には研究室へ配属され、先端研究に取り組む基礎を体得します。
4年次には、配属された研究室において、卒業研究のテーマを設定し、指導教員の直接指導のもとで最先端の研究を行います。
カリキュラム
1?2年次は専門基礎科目で生命現象の基礎知識を習得します。2年次後期からは専門科目で高度かつ最新の知識を提供。また2?3年次を通して実験?実習が組まれています。3年次後期から研究室に配属され、卒業論文のテーマを設定し、最先端の研究を行います。
区分 | 専門科目 | |
---|---|---|
学年 | 専門基礎科目 | 専門科目 |
4年次 |
|
卒業論文 生体機能工学演習Ⅰ?応用生物工学演習Ⅰ 生体機能工学演習Ⅱ?応用生物工学演習Ⅱ 生体機能工学実験Ⅰ?応用生物工学実験Ⅰ 生体機能工学実験Ⅱ?応用生物工学実験Ⅱ |
3年次 | ライフサイエンス基礎演習Ⅱ |
生命工学の最先端Ⅰ?Ⅱ 免疫学?抗体工学 |
2年次 |
生命倫理?安全管理 バイオコンピューティング?バイオインフォマティクス基礎 |
生命科学英語Ⅰ 蛋白質?核酸科学 |
1年次 |
化学基礎 線形代数学Ⅰ?Ⅱ |
|
取得できる資格
- 中学校教諭1種免許(理科)
- 高等学校教諭1種免許(理科)
- 博物館学芸員
詳細は、履修案内 をご覧ください。
ディプロマ?ポリシー
-
分子の挙動に基づいた工学的総合領域である「生命工学」の関連領域(数学?物理学?化学?生物学?医工学?情報科学)の基礎を習得していること。
-
生命工学の専門知識を習得するとともに、基礎知識に基づいて論理的に先端領域に対応する力を身につけていること。
-
生命工学に要求される社会的ニーズを理解し、持続的な社会発展に向けた問題設定および問題解決力?研究開発力を身につけ、自主的?継続的に学習する能力を習得していること。
-
技術者、研究者として科学?技術にとどまらない倫理的、社会的およびグローバルな視点から「生命工学」の研究の意義を理解し、最新の技術情報とともに国内外に伝え、議論できる能力、他者と協同できる能力を身につけていること。
アドミッション?ポリシー
-
最先端の生命工学分野に強い関心があり、研究者?専門技術者として社会のニーズに対応しつつ活躍したいという意欲を持つ者。
-
生物学?化学?物理学等の理科系科目、ならびに数学?英語?国語等の基礎科目に十分な学力を有している者。
入試情報
生命工学科では、次のとおり、個別学力検査を実施します。詳細は、こちら をご覧ください。
また、入試に関する重要なお知らせは、こちら をご覧ください。
3年次編入学については、こちら をご覧ください。
学部説明会
開催日程は、こちら をご覧ください。