2022-01-04 化学物理工学実験「固液平衡」
12月27日に続き、#工学部 #化学物理工学科 の2年生の授業「化学物理工学実験」の様子を紹介するワン。
今回の実験は、長津雄一郎准教授による化学系の「固液平衡」。
固液平衡…難しい言葉だワン。
実験の内容を簡単に説明すると、「固体(溶質)が液体(溶媒)に溶けるとき、一定温度では一定の溶解度を持つ」というルールがあって、それを検証するワン。
溶解度は、固体が一定の量の液体に溶ける限界量のこと。
その溶解度が温度によって変わるのを実験で確認して、さらに実験データから、固体が液体に溶けるときに、出たり吸収されたりする「溶解熱」を求めるワン。
この実験で使っているのは、臭化カリウム(溶質)を水(溶媒)に溶かした溶液。
今日は、0℃と50℃の条件で、それぞれ溶質を溶媒に溶かしたあと、写真1枚目のように、ガスバーナーで温めて溶媒を飛ばすワン。
次は、写真2枚目、残った重さを測ると、どのくらいの溶質が溶けていたかわかるんだワン。
この電子天秤、とっても精密なもので、ハッケンとコウケンの体重差もわかっちゃったワン。
どっちが重いか気になる人は、写真5枚目、6枚目を見てワン!
写真3枚目は、学生さんに見せてもらった実験ノート。
実験の条件や結果がとっても丁寧に書かれているワン。
「化学物理工学実験」の11テーマの内訳は、化学系が7つ、物理系が4つで、半年ずつの内容だワン!
化学物理工学科らしく、化学と物理をバランスよく学べるんだワン!
来週は、物理系の「電磁気学~帯電物の電気量の計測~」の実験を紹介するワン!
#申博_申博信用网-官网 #農工大 #大学 #university #tokyo #東京 #大学受験 #受験 #受験生 #研究 #授業 #実験 #化学 #物理 #キャンパスライフ #Gibbsの相律 #相律
関連リンク
- 2021-12-27 化学物理工学実験「電池の作製とその応用」
- 2022-01-11 化学物理工学実験「電磁気学~帯電物の電気量の計測~」
- 工学部化学物理工学科
- 工学部化学物理工学科 長津雄一郎准教授 研究者情報
- 工学部化学物理工学科 長津雄一郎准教授 研究室ウェブサイト
- (ハッケンコウケンの研究探訪)2022-02-04 工学部化学物理工学科 長津雄一郎研究室「ビスコスフィンガリング」
- (ハッケンコウケンの研究探訪)2022-02-07 工学部化学物理工学科 長津雄一郎研究室「ビスコスフィンガリングのシミュレーション」
- (ハッケンコウケンの研究探訪)2022-02-10 工学部化学物理工学科 長津雄一郎研究室「ビスコスフィンガリングの抑制を利用する石油の回収プロセスの創出」
- 申博_申博信用网-官网公式Instagram(@tuat_hakkenkoken)